2009年05月08日

トマトの定植

気温も十分に上がり、第1花房が開花したのでトマトを植え付けました

今年栽培する品種はミディトマトの坂本さんのフルーツトマト
懸賞で頂いたカゴメのトマトジュース専用品種、大玉トマトの凛々子(りりこ)の2種類です
ミニトマトや過去に栽培した大玉のレッドオーレ、ファーストパワーなど色々と迷いましたが
坂本さん~のみを購入し、物足りないようであれば脇芽を差し芽で増やして植える事にしました

用土についてはプランターの底に鉢底土を入れ、古土と牛乳パック堆肥2本分を入れてよく混ぜ
古土・赤玉土・腐葉土を混ぜた物を入れ新聞紙とビニール袋で覆い1週間なじませた物を使用します
尻腐れ病防止のために植え着ける前に有機石灰を撒きます 
古土の再生について詳しくは有機な土つくりをご参照下さい

有機な土つくり ~古土の再生~
有機な土作り〜牛乳パックで堆肥を作る〜

植え付けの際は根を半分に切り土をよく洗い流して土の上に寝かせて植え土を軽く乗せます
永田農法を参考にした方法ですが根着きがとても良いので毎年実践しています
コンパニオンプランツ(共生植物)のニラはトマトの根をくるむように植え付けます
ニラと一緒に植える事で連作障害を軽減する事が出来ます
トマトのコンパニオンプランツとしては他にもバジルや落花生があります

坂本さんのフルーツトマトの植え付けから10日ほど経過しました
第1花房の実は1センチほどに成長し、第2花房が咲き始めています
トマトは水やりをしすぎると実割れが生じるので気を付ける必要があります 

 

ベランダ栽培では支柱を高くする事が出来ないので支柱は低めの物を2本使用し
茎をらせん状にぐるぐる巻きつけて誘引し、あんどん仕立てにします
整枝は第1花房下の強い脇芽と主枝を伸ばして2本立てにしています



凛々子の苗はまだ小さかったため植え付け時期になるまでポットで育苗しています
頂いた4本の苗のうち2本は譲ったので残りの2本をそれぞれ通常の栽培、連続摘芯栽培で栽培します
連続摘心栽培は大玉トマトに適した栽培法で、花が咲いた先で主枝を捻枝し側枝を伸ばします
上部の花房まで養分が行き渡りやすくできる事と高さを出さずに栽培できる利点があります
凛々子は芯止まり品種で高さが出ず無支柱栽培にも適しているようなのでメリットは少ない気もします

育苗中のスイートバジルも苗がしっかりした時点で植え付ける予定です


春野菜のプランターが空いたので土作りを急いでいますがなかなか追いつかず植える場所がありません・・・
輪作もなかなか難しいですね  

Posted by もぐちゃ at 23:34コメント(0)トラックバック(0) │カテゴリ ☆ トマト

2008年07月10日

犬被害

朝、ベランダで植物の水遣りや誘引、剪定作業をしていると
後ろで何やらシャリシャリという音が・・・



振り向くとあ~ぁ、トマトが無残な姿に汗・涙 2

ぐ~~!!

かじられたトマトも気になりますが、それ以上に気になるのは
犬にトマトを食べさせてはいけないという事。関節に良くないらしいです。

幸い、すぐ後に食べた朝食と一緒に全部吐いてしまったので一安心汗・涙1
それにしても鳥が現れないので安心していたら犬害に合うとは・・・油断してました

ついでに今のトマト達の様子をメモっておきます。

ファーストパワー
中玉トマトだと思っていたらどんどん大きくなって今のサイズは直径8cm。
どう考えても大玉トマトです。
ミディトマトのつもりで2本立てにした上、2段目の実を8つも残してしまい木は瀕死の状態。
味は甘酸っぱくて美味しい昔トマト。日持ちがしないため流通していない貴重な品種です。
 

トマト名人坂本さんのフルーツトマト
実割れしやすいのが難点ですが着果は良く、樹勢も強いので栽培しやすい品種です。
実はやや大きめのミディトマトで糖度も高いです。


レッドオーレ
酸味が適度にあって美味しいミディトマト。
頬張るとプチッとはじけて出てくるジュースがたまりません。


トヨタで頂いたプチトマトもありますが設置スペース的に雨ざらしのため実着きも良くないです。

この時期は毎日、収穫があり食卓を彩ってくれています。  

Posted by もぐちゃ at 23:33コメント(6)トラックバック(0) │カテゴリ ☆ トマト

2008年06月24日

ミディトマトの収穫

4月に定植した3種類のミディトマトが収穫時期になりました。

6月6日
トマト名人坂本さんのフルーツトマト
定植は最も遅かったにもかかわらず生長、着果も良好
 
ファーストパワー
第1花房は全て落花し、心配したものの第2花房は沢山咲き着花も順調
 

6月16日
レッドオーレ
赤く色づいてそろそろ収穫出来そうです。
 
トマト名人坂本さんのフルーツトマト
少し赤くなってきました。

ファーストパワー
第2花房には多数着果しています。花は大きく実は先が尖った独特な形
 

6月18日
レッドオーレを2つ収穫
サイズは4cmオーバー。甘さが強くゼリー質が多いのでとても美味しい
 
トマト名人坂本さんのフルーツトマトも1個収穫出来ましたが
完全な雨よけは不可能な状況のため実が割れてしまいました。
水分が多すぎると中身の生長に皮が着いていけず裂果してしまうのです。

ミディトマト栽培は大玉より実がつきやすくミニトマトより美味しいのでなかなか楽しいです。
今のところ5段めの花が咲いている状況なので何段で摘芯するかが悩ましいところです。  

Posted by もぐちゃ at 23:46コメント(0)トラックバック(0) │カテゴリ ☆ トマト

2008年05月18日

プチトヨタのミニトマト

チラシに書かれていたミニトマトの苗プレゼントの文字に誘われ
トヨタカローラ名古屋に行ってきました。

パッソ プチプチ プチトヨタ♪のCM繋がりでのプレゼント企画ですね。

ちょうどPiPitでauの携帯も見たかったので相談しつつ苗も頂きました。
アンケートに記入が必要だったようですが書かなくてもよかったみたいです。



品種の記載はないので育ててみてのお楽しみですね晴れ

 

トマトの育て方が書かれた紙の裏は成長写真の応募シートになっていて
成長したトマトの写真を貼って7月13日の締切までに店頭に持参すると
抽選で「JTB湯ったり昼食Bプラン」が全社で抽選30名に当たります。

ご来場アンケートプレゼントは5月16日~18日なので本日まで
トヨタカローラ名古屋全店で開催しています。


  

Posted by もぐちゃ at 14:19コメント(0)トラックバック(0) │カテゴリ ☆ トマト

2008年05月13日

ミディトマトの支柱立て

苗の生長が遅れていたトマト名人坂本さんのフルーツトマト
第1花房が開花したので先に定植した2本と同様に根切りをしてニラと共に植え付けました。
先日植え付けた2本は支柱を立て株間にコンパニオンプランツのマリーゴールドを植え付けました。

   

プランター栽培では土地に限りがあり、あまり高い位置までは栄養が届かない為
2本の支柱の外側に枝をぐるぐる巻き付ける形で高さを抑える
行灯(あんどん)仕立てにして花房の段数を稼ぎます。
何段で摘心するかは生長の様子を見て判断します。
このように背丈を低く抑える事でベランダの強風対策にもなります。



2本立て行灯仕立ての栽培法はホームセンターに展示されていた
デルモンテの実付き栽培見本(時期的におそらくハウス物)を参考にしています。

昨年大玉トマトで挑戦した連続摘心栽培
今年予定しているミディトマトの2本立てとの違いについて整理しておきます。
連続摘芯栽培では常に花房直下の強い脇芽を伸ばし(新しい主枝となります)
主枝は折り曲げてしまい実に栄養を集中させます。

摘心(摘芯、ピンチ)とは植物の一番上にある生長点(頂芽)を摘んで上部への生長を止める事を言い
余分な脇芽(側枝)を摘み取る事は脇芽かきと言います。
生長段階のバジルなどの場合生長点を摘むと脇芽が出て
枝の本数が増え結果的に収穫量が増やせるため摘心をする場合が多いです。
ソラマメの場合は2度の摘心を行います。
1度目は枝を増やし、各枝の生長速度を揃える為、2度目は実を充実させる為です。

今回は第1花房下の側枝一本を伸ばし、他の脇芽は全てかき取る形で整枝を行い2本立てにします。
大玉トマトではないので放任でも構わないようですが管理が面倒になるので整枝を行います。

3種のミディトマトはすでにそれぞれの特徴が出て来ています。

レッドオーレ
一番短く根を切ったにもかかわらず4個の実が確認できます。

 

ファーストパワー
大きな花が咲いたものの実着きは悪く大玉トマトに似た性質を持つようです。
第1花房が着果しないと葉ばかりが茂って実の着きにくい株になってしまうので
樹勢を抑えるため脇芽を放任しています。



トマト名人坂本さんのフルーツトマト
定植して4日ですがすでに実が着いています。
人気のある品種だけあって栽培しやすいようです。



ミディトマト3種でどのような差が出てくるか楽しみです♪  

Posted by もぐちゃ at 01:13コメント(0)トラックバック(0) │カテゴリ ☆ トマト

2008年04月30日

ミディトマトの植え付け

昨年、一昨年と大玉トマトミニトマトを栽培しましたので
今年は中玉トマトを栽培する事にしました。

本当は流行中のフルーツトマトを作ってみたかったのですが
調べていてわかった事はフルーツトマトというのは特定の品種の名前ではなく、
水を極力与えず栽培する事で糖度を高くしたトマトの事を言うそうで
見た目のサイズは中玉トマトですが元の品種は殆ど桃太郎なのだそうです。

今年栽培するミディトマトは3種類。

  
   レッドオーレ    ファーストパワー  トマト名人坂本さんのフルーツトマト

苗は4月に入ってすぐに入手し、ビニールポットのまま日中は陽に当て夜間は保温して育苗しました。
トマトの植え付けの適期は一番花が咲いた頃です。
トマトの栽培期間は長いほど良いので一番花さえ咲いていれぱ4月上旬でも植え付け可能です。
レッドオーレファーストパワーは一番花が開花しましたが
入手時期の遅かったトマト名人坂本さんのフルーツトマトは生長が遅れているため
とりあえずレッドオーレファーストパワーを先に植え付けます。

 

ナス科のトマトは連作障害が出やすい為、同じ土で作るには5~6年あける必要があるようです。
そこで、新しい土ではまずナス科の物を栽培し→豆→きゅうりといった具合に輪作を心がけています。
ナス科の植物は茄子、トマトの他にピーマントウガラシジャガイモなどがあります。
少し高価ですが自根苗よりも接木苗を使用すると連作障害が軽減されるようです。
しかし実生より味が落ちるという話もあり、今まで使用した事はありません。

今年はコンパニオンプランツとしてニラを一緒に栽培する事にしました。
トマトとニラを混植すると病害虫の予防、味が良くなる、連作障害が起きにくくなる
などの効果があるそうで、育苗中のマリーゴールドも後日一緒に植える予定です。



用土の準備は植え付けの1ヶ月前までに始めます。
プランターの底に鉢底石を敷き、赤玉土6:腐葉土4の配合の土を半分ほど入れます。
牛乳パック堆肥を2つ入れて土とよく混ぜ、土を上まで入れ一週間以上置きます。
尻腐れ病防止のためのカルシウム補給と堆肥で酸性に傾いた土を中和する為
有機石灰珊瑚砂をたっぷり入れます。
堆肥と石灰を同時に入れると分解が進まないので時期はずらすようにします。

トマトの苗はポットから出し、土を水で綺麗に洗い流し根を半分ほど切ります。
  
  

プランターの植えつける場所に少しくぼみを作り(穴を掘る必要はありません)
根はよく広げニラの根を敷きつめた上に横倒しに置き、上にもニラを置き土をかぶせます。

 

水遣りをしたら植え付け完了です。



根鉢の状態のまま植えつけると新しい土となじむのに時間がかかる上に
外の土を持ち込む事で病気になるリスクが増えます。
横倒しに植えると埋めた部分の茎からも根が出るので水上げが強力になります。

一週間ほどは根腐れ防止のため水遣りをひかえ様子を見ます。
夕方しおれていても朝にはシャキっとしますのであわてて水をやる必要はありません

トマトは元来、乾燥した土地で栽培された植物なので乾燥気味の土を好みます。
そこで、雨よけなど水分のコントロールが栽培のポイントになります。
永田農法では植物を飢餓状態にして最低限の液肥のみで栽培するそうですが
今回は堆肥のみを用いた栽培方法に挑戦します。

植え付けから2日め、すでに苗が起き上がって来ています。



新しい葉が出て根が活着した事が確認できた後、支柱を立て紐で誘引する予定です。
昨年の大玉トマトでは連続摘心栽培を試みましたがミディトマトでは手間がかかるわりに
収量もあまりかわらないようなので2本立てに仕立てる予定です。  

Posted by もぐちゃ at 21:13コメント(2)トラックバック(0) │カテゴリ ☆ トマト

2007年07月11日

トマトの落果 & 捻枝

桃太郎トマトの実はすっかり赤くなりましたハート3

 

そろそろ収穫かなっ、とベランダをチェックすると
なんと、実が落下していました汗・涙 2
赤い方の実は付いたまま、なぜかまだ緑っぽい実が・・・



最近、青枯病の兆候があり、株が弱ってきているようです。
病気の原因はおそらく連作障害だと思います。
ナス科の植物(トマト、ナス、ピーマンなど)は連作障害が出やすく
同じ土地での栽培は5年位出来ないと言われています。



今年はあえて、去年と同じプランターでの栽培に挑んだのですが
やはり病気が発生してしまいました汗・涙1
トマトの後エダマメ、大根と輪作し、堆肥も十分に施しましたが
やはり連作は無理なのでしょうか・・・汗・涙 2

今日、3度めの捻枝を行いました。
連続摘心栽培を行っているため、2つめの花房の花が咲いたところで
生長点を摘芯し、余分な脇芽を削除し
脇芽のすぐ上で主枝をペンチでつぶし、地面と並行まで曲げます。
今回は第5、6花房の付いた部分を捻枝しました。

左が捻枝前、右が後の様子です。

 

こんな目にあってもトマトは強いので平気なんですよ晴れ  

Posted by もぐちゃ at 22:09コメント(6)トラックバック(0) │カテゴリ ☆ トマト

2007年07月05日

トマト突風被害

桃太郎トマトは6段目の花が開きかけています。
3段目の3個の実は順調に大きくなってきています。顔1



昨日の日中に突風カチンが吹いたみたいで5段目に咲いていた花が
3つとも跡形もなく無くなっていました顔16



桃太郎トマトは実付きが悪いので困ります。汗・涙 2
市販のトマトははほぼ100%ホルモン剤を使っていると考えて間違いないでしょう。顔13
花が咲いたうち、実が付くのは1/3以下の確率です。
ミニトマトはほぼ100%なんですが。汗・涙1

1段目の実はほのかに赤く色づいてきました。
1段目に実が付かないと葉ばかり茂って実がならなくなってしまうので
とても苦労しました。
布粘着テープが涙ぐましいですね・・・顔15



今年挑戦している連続摘心栽培捻枝によるダメージも特になく
背丈をかなり低く抑える事が出来ていてとりあえず成功と言えます。☆

一緒に植えてあるバジルもすっかり大きくなって
トマトの収穫を待っています。顔2

  

Posted by もぐちゃ at 13:05コメント(6)トラックバック(0) │カテゴリ ☆ トマト

2007年06月27日

ほんのり色づいてきました

ミニトマトが色づいてきました。
下の方の実がほんのりと・・・顔5



これからの時期は鳥に気をつけないといけません。
まだ熟してないうちは大丈夫ですが
いざ、収穫しようと思って外に出たら "汗・涙 2"という事に・・・
彼らは食べ頃を人間より良く知ってますよ~
今年は鳥よけネットを試してみようと計画してます。
世話は面倒になるし写真も撮りにくいし本当は嫌なんですけどね!



収穫まであと少しです♪  

Posted by もぐちゃ at 20:13コメント(6)トラックバック(0) │カテゴリ ☆ トマト

2007年06月21日

ミニトマトが大きくなってきました

強風で枝が折れたり花が落ちたり順調ではありませんでしたが
ミニトマトの実が大きくなってきましたキラキラ2



大玉トマトと違って花が咲くとほぼ全てに実がなる上
なった実も落ちにくいので栽培は楽チンですグッド
1つの花房に10個程度の実が付きますが特に摘果の必要もないです。
ただ、去年の感じだと先っぽの方や上の方になった実は小さいです。
立派な物を揃えたければ成長の遅い実は取った方がいいのかも。

桃太郎で試している捻枝や連続摘芯のような整枝は特に必要ないようですが
上に大きくなると困るので一番下の脇芽を伸ばし2本立てにしています。
2本の支柱の周りをらせん状にぐるぐる巻くようにして低くしています。
要はアンドン仕立というやつですピカーン



トマトは湿気を嫌うので、日当たりが多少悪いですが雨の当たらない軒下に置いています。
ラベンダーも同じく雨に当てられないので軒下はかなり込み合っています。

脇芽は放任すると茂って収拾がつかないので
大きくなる前に全て削除してしまいます。
切り取った脇芽はそのまま土に挿しておけば根が出てきます四つ葉



実が大きくなっても赤く食べられるようになるまでは
意外と時間がかかるんですよね・・・
待ち遠しいなぁZZZ

  

Posted by もぐちゃ at 19:42コメント(6)トラックバック(0) │カテゴリ ☆ トマト

2007年06月15日

トマトの捻枝

ゴールデンウイークに定植したトマトは
いくつか実がついて日に日に大きくなってきています。





今年は連続摘心栽培に挑戦しています。
今日は2度めの捻枝を行いました。
トマトは花房直下の側枝の成長が旺盛なのでそれを伸ばし
主枝は2つの花房が開花した時点で葉2枚を残し摘芯し捻枝します。


1度めの捻枝した部分の様子です。
左奥に向かって捻っています。





捻枝の方法は、ペンチのギザギザの部分で主枝の側枝が出ている上1cmほどの部分を
はさんで平たくし、地面と平行になるまで枝を捻ります。
力加減がけっこう難しいです。
風で揺れてちぎれないよう、しばらくは支柱に結わえておきます。
実が大きくなると重みで段々垂れ下がってきます。

左の写真が捻枝前、右が捻枝後です。
右手前に捻ってあるのが確認できるでしょうか?





捻枝のメリットとしては、背が高くならないため実をつける段数を増やせる。
栄養がバランスよく行き渡り、上の方の実も大きく出来る。
デメリットは、プランターの周りに少し場所が必要な事と手間がかかる事です。

挑戦してみたい方は「連続摘芯栽培」で検索してみると
詳しく書かれたサイトがあります。  

Posted by もぐちゃ at 12:20コメント(4)トラックバック(0) │カテゴリ ☆ トマト

2007年05月26日

ミニトマト成長中

ゴールデンウイークに定植したミニトマト
どんどん成長しています。

大玉トマトとは違って整枝の必要は無いそうですが
茂りすぎるので主枝と第1花房直下の脇芽を伸ばして
2本立てにしています。
支柱は両側に1本ずつ立て、周りに枝をぐるぐる巻いて
高さが出ないように仕立てます。



参考にしたのはホームセンターなどで展示されている
デルモンテなどの実がなった状態のサンプル苗です。
よーく見ると2本立てで2本の支柱にぐるぐる巻きです。

ところがっ!
今年の異常気象。何なんでしょ、この強風!
紐で誘引していた枝がポッキリ折れてしまいましたよ。
しょうがないので折れた枝は挿し芽する事に・・・。

強風の影響で枝折れだけでなく、落花もおきています。
第1花房には殆ど花が残っていませんよ!

まっ、ミニトマトは強いので何とかなるさ。多分。。。晴れ
と楽天的なもぐちゃでした。  

Posted by もぐちゃ at 18:59コメント(4)トラックバック(0) │カテゴリ ☆ トマト

2007年05月14日

桃太郎の落花

4月末に定植した桃太郎。木の成長は順調ですが1つ困った事が。
第1花房の落花です。4つ中すでに3つ落ちてしまいました。(写真ではわかりにくいですがテープで補強してます)
マニュアル本を見ると1段目は必ず着花させないと、その上の段も実が付き難い株になってしまうのだとか。
必ずといわれても落ちるものは落ちますよね。
ホルモン剤を使うとか書かれていますが、無農薬有機栽培を目指しているので・・・
昨年栽培したサターンでは問題なく実がついたのですが。
品種による差なのでしょうか? 大玉トマトは深いですね。
良い方法があれば教えて欲しいです。  

Posted by もぐちゃ at 23:39コメント(0)トラックバック(0) │カテゴリ ☆ トマト
アクセスカウンタ
過去記事
< 2024年11>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
オーナーへメッセージ
ドミノ・ピザ【PC向けサイト】
にほんブログ村 犬ブログへにほんブログ村 犬ブログ ダックスフンドへくつろぐ にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ にほんブログ村 グルメブログへ

ぐったんこblog